Figure-rise Standerd 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー 改修&フル塗装仕上げ!

プラモデル

以前ぱち組みしたFigure-rise Standerd 仮面ライダーゼロワン ライジングホッパー、今回は少し改修を加えてフル塗装で仕上げました!

ぱち組みの状態から…

塗装やすいように分解!

ゲート跡やパーティングラインはヤスっておきます

800番のサンドペーパーで仕上げてます

部分的にですが、合わせ目消しもしていきます

「Mr.セメントS[流し込みタイプ]を使って

合わせ目の隙間に流し込んで接着!

しっかり固まったらヤスって整えます

顔の側面、隙間が大きいので

「タミヤパテ ベーシックタイプ」を使います

隙間にパテを入れて

固まったらヤスって整えます

アンダースーツの網目模様が入った合わせ目消しは諦めます(´ー`)

アタッシュカリバーの先端部分、少し丸っこいので

ヤスってシャープに

肩アーマーの接続方法を変更します!

まずはジョイント取り付け部を埋めていきます

プラ板の切れ端を差し込んで接着

ヤスって形を整えます

内側のジョイント部分も除去します

ニッパーでカットしてリューターで整えます

肩アーマーは胴体にスプリングで接続します

WAVE スプリング外径2mmを使います

肩アーマーの内側に瞬間接着剤で接着

胴体の一部をカットして

スプリングを埋め込む隙間をつくります

塗装した後にスプリングを隙間に入れて接着します

肩のアーマーを取り付けるジョイントは使わないので

これもニッパーでカットしておきます

それでは塗装していきます

まずは下地塗装とブラックの塗装を兼ねて、「Mr.フィニッシングサーフェイサー1500ブラック」をボディなどに塗装

ボディや武器・ベルトなどのシルバー部分は「Mr.メタリックカラーGXホワイトシルバー」を塗装

武器など黒いパーツに黄色をなる前に、発色が良くなるよう「Mr.カラーGXクールホワイト」を塗装

武器と一緒にアーマーの黄色塗装

Mr.カラーの「キアライエロー」と「蛍光イエロー」を1:1で混ぜたものを塗装

ブラックライトでもっと光らせたいので重ねて「ガイアカラー 蛍光イエロー(クリアータイプ)」を吹きました

複眼パーツも光るように「ガイアカラー 蛍光レッド(クリアータイプ)」を塗装

ボディのあちこちにある赤いライン

細かいのでエナメル塗料の拭き取りで塗り分けていきます

これもまた光らせたいので「ガイアカラー エナメル蛍光レッド」と「TAMIYA X-1レッド(エナメル)」を使います

これも1:1で混ぜてます

筆塗りで塗って、はみ出したらエナメルの溶剤で拭き取り

アーマーも一部エナメルのブラックで拭き取り塗装

ベルトなど「TAMIYA スミ入れ塗料(グレイ)」を使って墨入れ

ゼロワンドライバーは全部筆塗り

プラグライズキーの絵柄部や複眼内部は付属のシールを貼り付け

額のシグナル部分はシール余白を切り出して貼ってます

最後トップコート、アーマーや武器・ベルトは光沢になるよう「Mr.スーパークリアー光沢」

ボディの一部に「Mr.スーパークリアー半光沢」を吹いてます

組み立て完成!

Figure-rise Standard 仮面ライダーゼロワン、改修を加えてフル塗装で仕上げました!

また次回、動かしてレビューしていきます!

蛍光塗料もあちこち使ってるのでブラックライトでも光らせて見ます☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました